オリコム

2022年に創業100周年を迎えた広告会社、オリコムの公式noteです。​ オリコムの生活者理解にまつわる様々な取り組みや、プランナー・クリエイターによる日々の仕事や気づきを発信します。

オリコム

2022年に創業100周年を迎えた広告会社、オリコムの公式noteです。​ オリコムの生活者理解にまつわる様々な取り組みや、プランナー・クリエイターによる日々の仕事や気づきを発信します。

記事一覧

いつまでサンタでいられる?2022年パパたちのクリスマス事情

上半期の「気づき」をふり返る PLAYBACK会

わたしたちが『silent』に夢中な理由

「なぜ コーデを揃えるのか?」を改めて考えてみる

アラサー女性の健康意識を探る!座談会ウォッチング

「お買い物スイッチ」はどこにある?【乳製品編】

いつまでサンタでいられる?2022年パパたちのクリスマス事情

シルホド!では、隔週のお昼休みに「ナゼトーーク!」と題し、とあるテーマに関心が高い社員をゲストとして迎え、そのテーマにまつわるエピソードを語ってもらいつつ、そのテーマについて掘り下げて考える社内座談会を開催しています。 今回は、未就学~小学生のお子さまを持つ男性社員2名をゲストに迎え、「クリスマスまであと1か月!今年はどう過ごす?」というテーマでの「ナゼトーーク!」の模様から見えてきた、パパ目線でのクリスマスへの意識をご紹介してまいります。 クリスマスのパパの大仕事お子様

上半期の「気づき」をふり返る PLAYBACK会

こんにちは。 生活者観察ラボ シルホド!note編集チームの小林です。 私たちシルホド! では、メンバー内で半期に一度、自分たちの日々の生活の中での「気づき」を改めてふり返り整理する「PLAYBACK会」というイベントを開催しています。色々な人の「気づき」の集積が、何かのヒントになったり、そこで新たな発見が生まれることも。 今回は、その「PLAYBACK会」の模様をみなさまにも少し公開していければと思います! 投稿のふり返りシルホド! メンバーは、生活の中で観察したこと

わたしたちが『silent』に夢中な理由

こんにちは。 生活者観察ラボ シルホド!note編集チームの飯野です。 現在、シルホド!ではトークテーマを基に「なぜ?」を掘り下げ思考力を鍛える「ナゼトーーク」を開催しています。 先日はドラマ『silent』をテーマにその流行のワケについて新人社員を中心にディスカッションをしました。 ドラマを見るきっかけ「若者はテレビを見ない」と言われる時代ですが『silent』は異例の人気です。4話の配信後1週間での再生数が582万再生を記録し、TVerで配信された全番組の単話での最

「なぜ コーデを揃えるのか?」を改めて考えてみる

こんにちは。 生活者観察ラボ シルホド!note編集チームの友田です。 先日、シルホド!のZ世代女性社員メンバーとの雑談会を行いました。 その中で、あるメンバーから「テーマパークに行くと、コーデを揃えたり、お揃いのカチューシャをつけるかどうかでモメることがある。私は揃えたくない。恥ずかしい」という発言がでてきました。 なぜ お揃いのものを身につけることに恥ずかしさを感じるのでしょう? そもそも、なぜ お揃いのものを身につけようとするのでしょう? そこで、今回はこの「なぜ

アラサー女性の健康意識を探る!座談会ウォッチング

はじめまして。 生活者観察ラボ シルホド!note編集チームの小林です。 今回はシルホド! の活動の1つ、ワークショップイベントの活動についてご紹介します。 最近、健康を謳った商品やサービスをより多く目にするようになり、 ご自身の健康と向き合うことも増えたのではないでしょうか。 特に女性は30代を境にライフスタイルや体調が変化するといわれています。 そこで シルホド!では、オンラインにて座談会とデブリーフィングを実施し、アラサー女性の健康意識について紐解いていくことにしま

「お買い物スイッチ」はどこにある?【乳製品編】

こんにちは。 生活者観察ラボ シルホド!note編集チームの飯野です。 今回はシルホド! の活動の1つ、ワークショップイベントの活動についてご紹介します。 店頭には無数に商品が並び、類似商品が数多く存在しています。 そこで、日頃無意識に行っている購買行動を観察し、買い物意識を探る社内ワークショップを行いました。 ワークの事前準備として、参加者には近くのスーパー等で乳製品の棚前を観察し自身の行動と気持ちをまとめてもらいます。 当日はそれらを持ち寄り、各々の購入決定前後の